「カイロプラクティック」は、1895年にアメリカで生まれた治療法です。創始者のD・Dパーマー氏は
『なぜ、ある人は病気になり、同じ所で働く同僚は元気でいられるのか?』
を常に考えていました。そして、薬を用いず人間の自然治癒力を利用して、自然に体が回復する方法を基に創り上げられていったのが「カイロプラクティック」です。
自然治癒力を上げるとは、体の機能を回復、向上し、症状の再発や将来の疾病を予防、より健康な生活を目指すものです。(補完・代替医療 カイロプラクティック 金芳堂 より参照)
6年位前から腰の痛み。
Sさん 会社員 30代男性
カウンセリング時の状態
右の腰の下のほうが重い痛み。
高校生の時に初めて腰痛を経験し、6年前に、引越し関係の仕事からデスクワークへ転職してから腰痛がまた出るようになった。
通勤時、電車で立ちっぱなしが続くと腰が痛くなる。
週に1回、40~50分程ランニングをするが、右の膝が痛くなる。
初回検査
立ち姿勢を観ると、背骨の生理的なS字カーブが強くなる(反り腰、首ねこ背)姿勢が観られた。
腰を動かすと、ほぼどの方向でも患部に痛みあり。下半身の筋肉全体に緊張が観られた。特に背中側の方が緊張度が強く、左の殿部(おしり)右の背骨と骨盤の関節部分(仙腸関節)に、筋肉の硬さとしこり(トリガーポイント)が観られた。
また、背中から肩も硬い。
初回施術
下半身の前側と後ろ側の筋肉、筋膜を緩める(トリガーポイントセラピー)。特に、骨盤周りを重点的に。
施術後、腰を動かしたときの痛みが大分下がった。
次回来院までのセルフケアとして、太もものストレッチ(大腿四頭筋、ハムストリングス)を指導。また、右のズボンのポケットにハンカチを入れない様にしてみることをアドバイスした。
平日は仕事で来院出来ないため、しばらくは週に1回ペースを週末に施術を行っていくことを決めた。
2回目
前回施術を受けた後は痛みが下がっていたが、4,5日ぐらいで戻ってきた感じ。
ストレッチとズボンにハンカチを入れないのをやっている。
前回と同様の部分と、上半身も加えてより全体的にバランスがとれるように施術。背骨の動きがでるようにCMT(カイロプラクティック的手技療法)も行った。
前回同様に、仙腸関節部分に硬結と、新たに右の腰のインナーマッスル(大腰筋)と左の胸(大胸筋)にも硬さが観られた。
3~4回目
徐々に痛みは下がっている。長時間同じ姿勢でいたり、腰をひねった時に違和感を感じる。
3,4回目と、硬さの目立つ所に変化あり。肋骨回りの筋肉(前鋸筋)もアプローチに加える。
5回目
腰の痛みが7,8割まで下がった。前回施術を受けた2,3日後から良くなった。普段、あまり痛みが気にならない。
施術前に腰の動きをテストすると、初回よりも痛みが出る方向が減ったのを確認。それも施術後には痛みが下がる。
施術間隔を2週間に1回へ空ける。
6~8回目
施術を受けた日の後、2週目の後半になってくると痛みや張りを感じる。
体の捻じれをとる体操、立ち方、座り方の姿勢指導を行う。
9~10回目
腰の痛みが右の殿部の張り感に変わった。以前よりも調子良い。
ランニングをやめていたが再開した(週に2回)
走った時の膝の痛みは大丈夫な様子。
その後
状態は良い。
筋トレにストレッチもやっている。
月に一回ペースでメンテナンス。
武蔵小山整体院担当より
Sさんの腰痛が出るようになったのは高校生のころですが、引越し関係のお仕事で日常的に体を動かす生活の時は腰痛は大丈夫でした。
それが、転職をされて座り仕事が主で運動する習慣がなくなったため、体の疲労が蓄積されやすく、また、腰に負担がかかりやすいような体のバランスのクセも残っていたため、腰痛が再発したのだと思われます。
体が回復し、運動もまた再開できたのが、慢性腰痛が改善された一番のポイントだったと思います。
また、膝の痛みも自然と治まったところを観ると、体の歪みからくる膝への過剰負荷で痛みが起こっていたと考えられます。
お仕事柄もあるかもしれませんが、休日でもきっちり髪型を整えられていらっしゃるのが印象的なSさん。話には出ませんでしたが、その几帳面さがうかがえるお人柄として、ストレスなども溜め込みやすかったかもしれません。そういう意味でも、運動してストレスも発散して、心身共に良いリズムを上手く保てられると、調子良く過ごせると思います。そんな良いバランス、リズムが保てるようにこれからもメンテナンスさせていただければと思います。
(注)改善は、症状・年齢・生活環境などにより個人差がございます 。
鎖骨の痛み、慢性肩こり
「カイロプラクティック」は、1895年にアメリカで生まれた治療法です。創始者のD・Dパーマー氏は
『なぜ、ある人は病気になり、同じ所で働く同僚は元気でいられるのか?』
を常に考えていました。そして、薬を用いず人間の自然治癒力を利用して、自然に体が回復する方法を基に創り上げられていったのが「カイロプラクティック」です。
自然治癒力を上げるとは、体の機能を回復、向上し、症状の再発や将来の疾病を予防、より健康な生活を目指すものです。(補完・代替医療 カイロプラクティック 金芳堂 より参照)
鎖骨の下のあたりが痛む。
Yさん 会社員 27歳
カウンセリング時の状態
一昨日の朝から、左の鎖骨の下のあたりが、腕を上げたり胸を反らしたりすると痛む。
仕事はデスクワーク。慢性的な肩こりはある。
明後日、週に一回通っているバレエの発表会(初舞台)がある。
初回検査
背中を反らす、首を右に回す、左肩を前に上げる真横に上げる動きで、患部に痛みあり。
立っている時の姿勢が、左に重心が偏っているのが観られた。
初回施術
主訴部分の組織の緊張が強いのと、筋膜の繋がりから、下半身(主には太もも)からの施術を始める。胸の筋肉とバランスを取り合う筋肉(拮抗筋)にあたる肩甲骨側の筋肉を緩めながら、主訴部分の緊張緩和を狙い、最後に患部(鎖骨部)周囲の施術にとりかかる。
左の胸の筋肉(大胸筋、小胸筋)に緊張度の高いTP(トリガーポイント)が観られた。
明後日の発表会に備え、明日もみ返しが強くなければ、連日続けての施術を提案する。 (トリガーポイント疼痛パターン)
2回目
翌日。
もみ返しはなし。痛みは減った。この後リハーサルがある。
左の胸周りの筋肉は緊張が下がっているのが確認できた。左の首の後ろから肩甲骨の内側にかけて、過剰な筋肉の緊張が観られた。
また、腰から太ももの裏側にも硬さがあり、首の関節の動き(頚椎)が悪くなっているのを確認。前回同様、背中側のより硬さが目立つ筋肉、腕周り、首と施術を行った。
肩甲骨を緩ます体操を指導。
3回目
状態は良い。発表会本番も大丈夫だった。
慢性的な肩こりは仕事を始めた2,3年前から感じるように。重いものを持った時とかも感じる。
前回同様、首、肩周りをメインに施術。
この一週間、夏季休暇中だった為、仕事を再開してどれくらい負担が残るかを観て、その後の施術ペースを決めて行くことにした。
4~5回目
その後、鎖骨の下が痛くなることは無い。
仕事で、座っていて腰の下の方が痛くなったり、肩は疲れる。
Yさんは、腰から首の筋肉(脊柱起立筋群)、特に首の部分に負担がかかりやすい様子。その辺りがより緩まるように施術。座り姿勢の指導も行う。
また、より疲労が取れるように、全身の循環を促進させる施術も追加。
その後
月に一回のペースでメンテナンス。
寒い時期などは冷えて肩から首にかけてこりが強くなりやすいが、基本的には大丈夫。鎖骨の下が痛くなることも無い。
武蔵小山整体院担当より
子供の頃と、3年前から再開したバレエに週一回通われているYさん。ダンス(特にバレエ)をやられている方によく観られる、太ももの筋肉がしっかりしていて背中の筋肉の緊張が強い、という特徴がYさんにも観られました。おそらく、バレエでの体の使い方のクセによる影響も大きいと思いますが、加えてYさんの場合、デスクワークによる長時間の座り姿勢で下肢の血行不良、体幹が丸くなる姿勢の負荷がかかりやすい為、それらの筋肉に過剰な疲労の蓄積が溜まっていたと思います。そこへ初めての舞台となる為、いつもとは違うストレスが肉体的、精神的にも重なり、肩こりと関連性の高い鎖骨の下の筋肉の痛みが出たと思われます。
運動、そして好きなことが生活の中であることは体にとってとても良いことです。今後も楽しんで、週末のバレエを送れるよう、しっかりとサポートさせていただきたいと思います。
(注)改善は、症状・年齢・生活環境などにより個人差がございます 。
首、肩こり 寝違え

Chiropractic
「カイロプラクティック」は、1895年にアメリカで生まれた治療法です。創始者のD・Dパーマー氏は
『なぜ、ある人は病気になり、同じ所で働く同僚は元気でいられるのか?』
を常に考えていました。そして、薬を用いず人間の自然治癒力を利用して、自然に体が回復する方法を基に創り上げられていったのが「カイロプラクティック」です。
自然治癒力を上げるとは、体の機能を回復、向上し、症状の再発や将来の疾病を予防、より健康な生活を目指すものです。(補完・代替医療 カイロプラクティック 金芳堂 より参照)
今朝から、首から肩にかけての痛み。
Oさん 派遣社員 25歳
カウンセリング時の状態
今朝、寝違えた。首から肩甲骨周辺にかけてのするどい痛み。
半年ほど前に、飲食業から事務仕事に転職。座り仕事が増えて背中から肩にかけて慢性的にこりを感じるようになった。
こりは仕事終わりになると強くなる。入浴などで温めると軽くなる。
2年ぐらい前から、朝起きると両手を上げた「バンザイ」のような寝相になる。
初回検査
首の動きのテストをすると、どの方向でも強い痛みがある。主には右の首から肩、肩甲骨にかけて(後頚筋群、僧帽筋、菱形筋)。
座った姿勢を観ると、首から腰にかけて全体的に丸くなる(猫背)クセがある。
また、両肩とも内側に巻き込みが強い。
背中全体に筋肉の緊張が観られたが、特に首、肩の硬さが目立ち、左右差のゆがみも見受けられた。
(トリガーポイント疼痛パターン)
初回施術
筋膜の繋がりから考え、太もも裏(ハムストリングス)から背中にかけて筋肉の緊張緩和、TPT(トリガーポイントセラピー)を行う。また、猫背のクセをとるために、前面の、胸から腕も施術。巻き肩のクセも改善するような方向で、背骨の胸部から頚部にかけて関節の可動性の回復、ゆがみの改善を目指す。
施術ペースは集中治療を提案(週に2,3回を2週間目安)
2回目
寝違えの痛みは2日後には無くなった。頭痛(週に3~4回ある)、肩周りは気になる。
急性の痛みが消失したため、改めて全体のバランスを観ながら施術。筋肉の緊張は全体的に前回より下がっていた。両脚の股関節の可動域制限(痛みもあり)を確認。
3~5回目
肩周りの調子は良くなっていき、初回に比べてこりが2,3割まで軽減した。
以前から時々痛くなる左足の甲の痛みも出たり、右の骨盤から上半身の硬さが目立ったりとバランスの変化が観られたが、その都度バランスを整えていくように施術。股関節の柔軟性が上がっているのを確認できたりした。
座りかたの姿勢指導もし、施術ペースを1週間に1回へ空ける。
6~9回目
背骨の動きを良くするためにCMT(カイロプラクティック的手技療法)も行い、立ちかたの姿勢指導も行った。
0さんから
「すこぶる良い!」
という言葉も出るくらい、元気になられた様子。
「バンザイ」する寝相も減ってきた。
その後
疲労を溜め込み過ぎず、快適な生活を送れるように、月に1回のペースでメンテナンス。
武蔵小山整体院担当より
長時間の座り姿勢で首肩まわりは痛みやすいですが、下半身も、動かさないことによる血行不良で硬くなりやすいです。
Oさんも、特に股関節まわりの筋肉の疲労の蓄積も顕著に観られました。
「バンザイ」する寝相は、呼吸の働きも担う、肩、胸まわりの筋肉が硬くなっていると、それを緩ませようとする体勢として「バンザイ」になるとも言われています。
以前の職場では心理的負担も大きかったとのことで、交感神経優位の状態が慢性化し、お身体も常に緊張しやすい状態だったと思います。治療期間中に職場が変わり、始めは症状も出たりはしましたが、以前みたいに長続きはせず、すぐに回復できるようなお身体の状態にちゃんと変化していたので安心しました。
これからますます働き盛り。楽しんでお仕事もプライベートも充実されていただければと思います。
(注)改善は、症状・年齢・生活環境などにより個人差がございます 。
ONE PIECEと解剖学②
こんにちは。河原です。前回につづいてONE PIECEのキャラクターとともに人間の進化について考えていきます。
写真が切れていて分かりにくいですが腰椎の横の出っ張りを肋骨突起といいいます。肋骨が退化した名残と考えられえているそうです。
今回は死んで骨だけブルックに登場してもらいました。彼は、よみがえりの能力を持っていたのですが、死後の魂が肉体をさがして漂流しているあいだに、肉体が白骨化してしまいました。しかたなくガイコツのまま生き返って動いているというキャラクターです。
こうやって冷静に文章で説明してみると漫画家の発想力ってすごいと、改めて感服します。
私たちは、ブルックのように胸部にだけ肋骨が付いているガイコツを見慣れているので何の違和感も感じません。しかし同じく二本足でたっていた恐竜の化石をみてみると首~胸~腰までみんな肋骨がついてるのに気付きます。私の地元福井県には有名な恐竜博物館がありますので、お越しの際は是非ご覧になってください。
つまり人間は胸以外の肋骨を退化させて今の形になったんですね。
おかげで、首は振り向いたり、かしげたりする動きが、腰は曲げたり伸ばしたりねじったりする動きができるようになりました。胸に比べて首・腰の動ける範囲が広いのは実際に動かしてみるとよく分かります。
反面、首・腰は構造的に弱くなりギックリや寝違え・むちうちなど、さまざなトラブルに見舞われることとなったようです。首・腰は、もともと弱いものだ、だけどがんばっているんだ、と言うことが分かれば「もっといたわってあげなくちゃ」と言う気持ちになれますね。
自律神経失調症
10年前から不定愁訴に悩まされて自律神経失調症の治療を病院で受けている。肩甲骨周囲と頚の痛みを契機に来院。
Sさん 会社員 36歳
カウンセリング時の状態
デスクワークで肩甲骨周囲と頚の痛みが強い。頭痛、めまい、動悸がする。
冷性、便秘、生理痛あり。
10年程前から自律神経失調症でクリニックに通院している。電車や人ごみが苦痛。
初回検査
頚椎が伸展して伸びきっている。左方向への回旋、側屈が十分にできない。動かそうとすると肩甲骨に響く。
初回施術
肩甲骨周囲の緊張を解き、頚~背中の背骨の動きを回復させる。
骨盤の歪みを修正する。正しく楽にまっすぐ立つ指導。
2回目
肩甲骨周囲の痛みつっぱりがとれた。
デスクワーク時の姿勢に気をつけている。肩甲骨をほぐす体操を指導。
3回目
肩甲骨の痛み消失。
めざめた時に肩をすくめていることが多い。入眠時と起床時の脱力エクササイズを指導。
4回目
施術後は体が緩むが翌日だるくなることがある。
脱力と呼吸のエクササイズを指導。
5回目
全身のダルさがすっかりない。首もすっきり。
姿勢はかなり良くなっている。
6回目
調子が整ってきた実感がある。
脱力と呼吸のエクササイズをおさらい。
7回目
肩・頚が楽になって嬉しい。少し長く歩いてふくらはぎがはった。
歩行時に重心が低く外またになりやすい傾向があるので改善指導。
8回目
肩・頚・足も楽になった。動悸・めまいも少なくなってきた。
急がずにゆっくり対応できるように考え方がかわってきた。
9回目
全体的に快調になってきた。
仕事疲れで多少肩こりがある。
10回目
仕事の疲れで腰が少しはっている。足の冷えが気になる。
施術後、冷え改善のエクササイズと半身浴について指導。
その後
仕事の疲れで肩こりや腰痛がでることがあるが、重い不定愁訴がでることはほとんどなくなっている。定期的にメンテナンスに来院され体調維持されている。
武蔵小山整体院担当より
Sさんは肩甲骨と頚の痛みをきっかけに来院されたのですが、長年悩んでおられた自律神経失調症の症状も概ね緩和することが出来、私も嬉しく思いました。
もちろんカイロプラクティックの施術だけで解消されるわけではなく、専門医の指導と投薬、ご本人の体調管理があってのことです。
今後ともトータルで快適な毎日をおくれますように、後押しして参りたいと思います。
(注)改善は、症状・年齢・生活環境などにより個人差がございます 。
施術のながれ
カルテのご記入
お体に感じている痛み・痺れ・だるさ・違和感・ゆがみ……
カイロプラクティックに対する期待などをご記入いただきます。
カウンセリング
お体のことで困っていること、悩んでいること、不安に感じていることなどを詳しくお伺いします。カイロプラクティック施術についてのご期待やご質問にもお答えしています。
姿勢評価・動作テスト
お体の不調の原因のひとつである姿勢について座位・立位・歩行などを症状に応じて評価します。症状に関連の強い部位の関節の動きをテストし、根本原因の仮説をたて、より効果性の高い施術を組立てていきます。
施術Ⅰ
症状を引き起こしている原因となる筋肉の硬結(トリガーポイント)やその背景になるお体のアンバランスを解消していきます。緊張を緩め、血流を促進します。
施術Ⅱ
(痛みはありません。矯正には機械を使用せずに丁寧に手を使って行います)
姿勢・体操・ウォーキングの指導
日常生活にある原因を解消するために、症状に適したエクササイズや健康生活のための指導を行います。いずれも1分間程度の簡単なものばかりです。
プランニング
お体の状況、生活習慣、控えているイベントを踏まえて緩和・改善に必要な期間や施術回数、メンテナンスの目安などをご説明します。
わたくしどもは十分なカウンセリングをはじめ、ご来院されるみなさまとの対話を重視しています。
みなさんの症状と不安を理解することに努めています。
正しい知識と快適な施術で安心して症状緩和のためにベストを尽くしています。
健やかで豊かな快適な日常生活ができるようにおひとりおひとりに適した健康指導に力をいれています。
部分的なマッサージや
表面的な施術、慰安目的ではありません。
カウンセリングと動作評価の内容によっては施術をお断りし、専門医をご紹介もしくは受診をお勧めする場合があります。
保険の適用はございません。
わたくしどもはカイロプラクティックの専門院です。
保険の適用ができない慢性症状の緩和や、検査では異常が認められない辛い症状の緩和、再発予防・発症予防のメンテナンス施術を提供しています。
原因が交通事故などの場合、加入されている保険の契約内容がカイロプラクティックを対象としているものであるか確認の上で、ご予約ください。
症状緩和や骨格矯正に機械をたよっていません。
丁寧に手をつかった施術にこだわっています。
(血流促進のためメドマ―を使用する場合があります。)
当院の施術者は大川カイロプラクティック専門学院で大川泰DCの直接指導を受けたプロの施術者です。
当院は首都圏で32院を展開する大川カイロプラクティックグループに加盟しています。
確かな技術と豊富な症例を共有しています。
わたくしどもは原因を決めつけず、みなさまの声に耳を傾け、お体が発しているサインを読みとることに努めています。
検査や施術を通して、お体の不調の根本原因やその解消方法をわかりやすくご説明しながら施術を進めていきます。
疑問に思ったことや気になることがございましたらお気軽にご連絡下さい。
カウンセリングは無料です。
お問合せはこちらから
お問合せをこちらのフォームより承ります。
ご予約希望の方はご希望の日時がありましたら入力下さい。後ほどスタッフからご確認のご連絡をさせて頂きます。
ご予約はお時間のご確認後、予約成立となります。
メールフィルターをお使いの方は下記を受信可能にしてお送り下さいますよう、お願いいたします。
@musashikoyama-seitai.jp
当日の施術を御希望の場合は
電話:03-3788-1616にご連絡下さい。
当院はご予約優先です。
土日・祝日と平日夜間は込み合いますので早めのご予約をお勧めいたします。
当日お電話の方は「ホームページを見て」とお伝えください。
ゴルフ肘
背中がつったような痛みと左手の痺れ(ゴルフ肘)。 股関節痛。
Tさん 会社員 46歳
カウンセリング時の状態
左手の肩、腕、肘、指にかけてジーンとした感じの痺れが続く。肩がつまってくるとマッサージに行くようにはしていた。
初回検査
頚椎の屈曲大。三角筋、菱形筋、三頭筋、手根伸筋群の緊張が強い。背筋と左股関節の動きにも問題があった。
初回施術
左肩首腕中心に全身の筋肉の調整。頚椎の湾曲回復を意図して姿勢の指導。
2回目
前回施術後シビレがとれたが2日目でシビレがもどった。 施術後、胸郭を開くストレッチを指導。
3回目
連日ゴルフ。手のシビレが増し腰痛も発生。腰痛解消エクササイズを実施。
4回目
腰痛は解消された。シビレはたまに感じる程度に。
5回目
週末連日ゴルフ。疲労を解消しつつの施術。
6回目
週末連日ゴルフ。股関節の可動域を上げる施術を加える。
7回目
左腕のシビレがとれてきてゴルフ後の体調も良くなってきた。
8回目
シビレはほとんどない。 意識すれば微かにある程度。
9回目
全体的に体調良好。
10回目
シビレは完全に消失している。
その後
仕事の疲労解消とゴルフ後のコンディショニングを目的に定期的に来院されている。 過労の時は背中が張ることがある。
武蔵小山整体院担当より
15年のゴルフ歴で最近は月に4回~8回のラウンド。デスクワークの姿勢からくる頚椎の負担と、ゴルフによって腕を酷使したことから発生したと思われる。 カイロの施術と姿勢指導により「懐が深くなった」「体重移動がダイナミックになった」とゴルフのレベルアップにもプラスの効果がみられたとのお話を聞くことができました。 お仕事の疲労も解消してよりゴルフも楽しめますように。
(注)改善は、症状・年齢・生活環境などにより個人差がございます 。
施術のながれ
カルテのご記入
お体に感じている痛み・痺れ・だるさ・違和感・ゆがみ……
カイロプラクティックに対する期待などをご記入いただきます。
カウンセリング
お体のことで困っていること、悩んでいること、不安に感じていることなどを詳しくお伺いします。カイロプラクティック施術についてのご期待やご質問にもお答えしています。
姿勢評価・動作テスト
お体の不調の原因のひとつである姿勢について座位・立位・歩行などを症状に応じて評価します。症状に関連の強い部位の関節の動きをテストし、根本原因の仮説をたて、より効果性の高い施術を組立てていきます。
施術Ⅰ
症状を引き起こしている原因となる筋肉の硬結(トリガーポイント)やその背景になるお体のアンバランスを解消していきます。緊張を緩め、血流を促進します。
施術Ⅱ
(痛みはありません。矯正には機械を使用せずに丁寧に手を使って行います)
姿勢・体操・ウォーキングの指導
日常生活にある原因を解消するために、症状に適したエクササイズや健康生活のための指導を行います。いずれも1分間程度の簡単なものばかりです。
プランニング
お体の状況、生活習慣、控えているイベントを踏まえて緩和・改善に必要な期間や施術回数、メンテナンスの目安などをご説明します。 わたくしどもは十分なカウンセリングをはじめ、ご来院されるみなさまとの対話を重視しています。
みなさんの症状と不安を理解することに努めています。
正しい知識と快適な施術で安心して症状緩和のためにベストを尽くしています。
健やかで豊かな快適な日常生活ができるようにおひとりおひとりに適した健康指導に力をいれています。
部分的なマッサージや
表面的な施術、慰安目的ではありません。
カウンセリングと動作評価の内容によっては施術をお断りし、専門医をご紹介もしくは受診をお勧めする場合があります。
保険の適用はございません。
わたくしどもはカイロプラクティックの専門院です。
保険の適用ができない慢性症状の緩和や、検査では異常が認められない辛い症状の緩和、再発予防・発症予防のメンテナンス施術を提供しています。
原因が交通事故などの場合、加入されている保険の契約内容がカイロプラクティックを対象としているものであるか確認の上で、ご予約ください。
症状緩和や骨格矯正に機械をたよっていません。
丁寧に手をつかった施術にこだわっています。
(血流促進のためメドマ―を使用する場合があります。)
当院の施術者は大川カイロプラクティック専門学院で大川泰DCの直接指導を受けたプロの施術者です。
当院は首都圏で32院を展開する大川カイロプラクティックグループに加盟しています。
わたくしどもは原因を決めつけず、みなさまの声に耳を傾け、お体が発しているサインを読みとることに努めています。
検査や施術を通して、お体の不調の根本原因やその解消方法をわかりやすくご説明しながら施術を進めていきます。 疑問に思ったことや気になることがございましたらお気軽にご連絡下さい。
カウンセリングは無料です。
お問合せはこちらから
お問合せをこちらのフォームより承ります。
ご予約希望の方はご希望の日時がありましたら入力下さい。後ほどスタッフからご確認のご連絡をさせて頂きます。
ご予約はお時間のご確認後、予約成立となります。 メールフィルターをお使いの方は下記を受信可能にしてお送り下さいますよう、お願いいたします。 @musashikoyama-seitai.jp 当日の施術を御希望の場合は
電話:03-3788-1616にご連絡下さい。
土日・祝日と平日夜間は込み合いますので早めのご予約をお勧めいたします。
当日お電話の方は「ホームページを見て」とお伝えください。
寝違え
重い寝違えで首が全く動かせない。
Tさん 会社員 32歳
カウンセリング時の状態
昨日朝寝違えた。冷やして様子をみたが今朝になってさらに悪化した。数年前から首に軽く痛みを感じていたが放置。10kmのランニングを週3日。
初回検査
微かに前に顎が出た常態で全く首が動かせない。すこしでも動かそうとすると激痛でさらに辛い状態になる。右肩が上がり頭は左側屈。
初回施術
右肩・左肩甲骨周囲の緊張を開放しバランスを整え血流を促す。
第3~第4頚椎レベルの板状筋にテーピング。
2回目
施術椅子に座った状態での施術。肩甲骨周囲、肩関節周囲の緩和操作。
首の筋肉の緊張もとれつつある。
3回目
うつ伏せで施術ができるようになる。
腰・背部・脚部の緊張も強い。可動域は10%程度回復。
4回目
「首が楽な感じ」を実感できた。
頚部への直接施術を行うことが可能になった。
5回目
週末旅行を楽しむことが出来た。
頚部へのより深い施術が可能になってきた。
6回目
後頭骨下および下位頚椎付近の緩和を重点的に行う。頚部の筋肉のストレッチを指導。
7回目
2時間のドライブで左の首筋と背筋に緊張を覚えた。
座り方重心の位置を確認。すわり姿勢指導。
8回目
左の後頭骨下に痛み。首が左に傾きやや右にねじれる傾向がある。
9回目
変化なし。全身のバランスを調整する施術の後、立ち姿勢の指導。
10回目
首の痛みは消失した。
左の膝のややうえに痛み。両方の背中に痛み。背骨の調整と全身のバランス調整。
その後
バランスが回復してからは首の不調はなくなった。
シーズン毎のレースに参加するためコンディショニングに定期的に来院。
武蔵小山整体院担当より
毎日のデスクワークで肩首の筋肉に蓄積された疲労がピークを越え、ランニングでの全身疲労も重なって症状が発生したものと思われます。タフな方ほど実は密かに疲労は溜まっていることがありますから注意が必要です。
30歳代半ば過ぎるとどうしても回復力は落ちます。必要充分なメンテナンスでいつまでも快適でいていただきたいと思います。
(注)改善は、症状・年齢・生活環境などにより個人差がございます 。
施術のながれ
カルテのご記入
お体に感じている痛み・痺れ・だるさ・違和感・ゆがみ……
カイロプラクティックに対する期待などをご記入いただきます。
カウンセリング
お体のことで困っていること、悩んでいること、不安に感じていることなどを詳しくお伺いします。カイロプラクティック施術についてのご期待やご質問にもお答えしています。
姿勢評価・動作テスト
お体の不調の原因のひとつである姿勢について座位・立位・歩行などを症状に応じて評価します。症状に関連の強い部位の関節の動きをテストし、根本原因の仮説をたて、より効果性の高い施術を組立てていきます。
施術Ⅰ
症状を引き起こしている原因となる筋肉の硬結(トリガーポイント)やその背景になるお体のアンバランスを解消していきます。緊張を緩め、血流を促進します。
施術Ⅱ
(痛みはありません。矯正には機械を使用せずに丁寧に手を使って行います)
姿勢・体操・ウォーキングの指導
日常生活にある原因を解消するために、症状に適したエクササイズや健康生活のための指導を行います。いずれも1分間程度の簡単なものばかりです。
プランニング
お体の状況、生活習慣、控えているイベントを踏まえて緩和・改善に必要な期間や施術回数、メンテナンスの目安などをご説明します。
わたくしどもは十分なカウンセリングをはじめ、ご来院されるみなさまとの対話を重視しています。
みなさんの症状と不安を理解することに努めています。
正しい知識と快適な施術で安心して症状緩和のためにベストを尽くしています。
健やかで豊かな快適な日常生活ができるようにおひとりおひとりに適した健康指導に力をいれています。
部分的なマッサージや
表面的な施術、慰安目的ではありません。
カウンセリングと動作評価の内容によっては施術をお断りし、専門医をご紹介もしくは受診をお勧めする場合があります。
保険の適用はございません。
わたくしどもはカイロプラクティックの専門院です。
保険の適用ができない慢性症状の緩和や、検査では異常が認められない辛い症状の緩和、再発予防・発症予防のメンテナンス施術を提供しています。
原因が交通事故などの場合、加入されている保険の契約内容がカイロプラクティックを対象としているものであるか確認の上で、ご予約ください。
症状緩和や骨格矯正に機械をたよっていません。
丁寧に手をつかった施術にこだわっています。
(血流促進のためメドマ―を使用する場合があります。)
当院の施術者は大川カイロプラクティック専門学院で大川泰DCの直接指導を受けたプロの施術者です。
当院は首都圏で32院を展開する大川カイロプラクティックグループに加盟しています。
確かな技術と豊富な症例を共有しています。
わたくしどもは原因を決めつけず、みなさまの声に耳を傾け、お体が発しているサインを読みとることに努めています。
検査や施術を通して、お体の不調の根本原因やその解消方法をわかりやすくご説明しながら施術を進めていきます。
疑問に思ったことや気になることがございましたらお気軽にご連絡下さい。
カウンセリングは無料です。
お問合せはこちらから
お問合せをこちらのフォームより承ります。
ご予約希望の方はご希望の日時がありましたら入力下さい。後ほどスタッフからご確認のご連絡をさせて頂きます。
ご予約はお時間のご確認後、予約成立となります。
メールフィルターをお使いの方は下記を受信可能にしてお送り下さいますよう、お願いいたします。
@musashikoyama-seitai.jp
当日の施術を御希望の場合は
電話:03-3788-1616にご連絡下さい。
当院はご予約優先です。
土日・祝日と平日夜間は込み合いますので早めのご予約をお勧めいたします。
当日お電話の方は「ホームページを見て」とお伝えください。
むちうちの後遺症
2年前に自動車事故。鞭打ち後遺症。不眠症。
鈍い痛みとダルさがとれない。
Nさん 会社員 37歳(市民ランナー)
カウンセリング時の状態
病院でのレントゲンでは骨に異常なく牽引をして経過した。首の鈍痛の他全身のダルさがあり寝つきが悪い。腰痛・膝痛もある。
初回検査
体の軸から拳ひとつ程度首の位置が前にずれている姿勢。重心がつま先に寄りすぎ。下位頚椎の動きわるい。頭が左に5度傾斜。左に回旋しにくい。
初回施術
首の緊張を取ることを中心に体の歪みを解消する方向へ筋肉の緩和操作と骨格の調整をした上で正しい重心での立ち方指導。
2回目
ダルさが軽減してぐっすり眠れた。首周囲の筋肉の緊張が緩んでいる。
骨盤が右上がりに歪んでいるのを矯正。下半身安定の体操指導。
3回目
ダルさが緩んでくると体にあるコリや体の使い方の偏りを自覚できた。
つま先重心でブレーキかけながら歩くクセあり。呼吸を使った姿勢指導。
4回目
「首の可動域があがって嬉しい。」
「鞭打ち後遺症と思っていたがむしろ生活習慣でした。」
「さらに寝つきを良くしたい。」
5回目
全身のダルさがすっかりない。首もすっきり。
背中が硬く、やや頭が重い。姿勢はかなり良くなっている。
6回目
全身の調子がいい。
まだ背中に力がはいって抜け切れない感じ。脱力体操を指導。
7回目
背中にやや硬さがあり、左ひざ裏のしこりが残る。脱力呼吸法を指導。
8回目
体全体が楽になってきた。
背中をより柔軟にしていきたい。
9回目
姿勢と歩きの指導。右の踏み込みが甘く左過重が長い。これを修正。
10回目
歩行指導を参考にハーフマラソンも無事走破できた。
その後
2ヶ月ごとにフルマラソンかハーフマラソンを完走。
レース前のコンディショニングと後のリカバリーに来院。
武蔵小山整体院担当より
「不調の原因は事故の後遺症で治らないもの」との思い込みが解消され、自律神経の不調はその後の生活習慣の改善で回復できるものだと実感できたのが一番よかったと喜ばれています。
一方で「ハードトレーニングで追い込んで記録を伸ばす考え方」から「コンディションを良い方向へ調整していきレースの中で調子を掴んで気持ちに余裕をもって展開する考え方」へと変化することができ、よりよいランナー生活を満喫されているご様子です。今後とも頑張ってください!
(注)改善は、症状・年齢・生活環境などにより個人差がございます 。
施術のながれ
カルテのご記入
お体に感じている痛み・痺れ・だるさ・違和感・ゆがみ……
カイロプラクティックに対する期待などをご記入いただきます。
カウンセリング
お体のことで困っていること、悩んでいること、不安に感じていることなどを詳しくお伺いします。カイロプラクティック施術についてのご期待やご質問にもお答えしています。
姿勢評価・動作テスト
お体の不調の原因のひとつである姿勢について座位・立位・歩行などを症状に応じて評価します。症状に関連の強い部位の関節の動きをテストし、根本原因の仮説をたて、より効果性の高い施術を組立てていきます。
施術Ⅰ
症状を引き起こしている原因となる筋肉の硬結(トリガーポイント)やその背景になるお体のアンバランスを解消していきます。緊張を緩め、血流を促進します。
施術Ⅱ
(痛みはありません。矯正には機械を使用せずに丁寧に手を使って行います)
姿勢・体操・ウォーキングの指導
日常生活にある原因を解消するために、症状に適したエクササイズや健康生活のための指導を行います。いずれも1分間程度の簡単なものばかりです。
プランニング
お体の状況、生活習慣、控えているイベントを踏まえて緩和・改善に必要な期間や施術回数、メンテナンスの目安などをご説明します。
わたくしどもは十分なカウンセリングをはじめ、ご来院されるみなさまとの対話を重視しています。
みなさんの症状と不安を理解することに努めています。
正しい知識と快適な施術で安心して症状緩和のためにベストを尽くしています。
健やかで豊かな快適な日常生活ができるようにおひとりおひとりに適した健康指導に力をいれています。
部分的なマッサージや
表面的な施術、慰安目的ではありません。
カウンセリングと動作評価の内容によっては施術をお断りし、専門医をご紹介もしくは受診をお勧めする場合があります。
保険の適用はございません。
わたくしどもはカイロプラクティックの専門院です。
保険の適用ができない慢性症状の緩和や、検査では異常が認められない辛い症状の緩和、再発予防・発症予防のメンテナンス施術を提供しています。
原因が交通事故などの場合、加入されている保険の契約内容がカイロプラクティックを対象としているものであるか確認の上で、ご予約ください。
症状緩和や骨格矯正に機械をたよっていません。
丁寧に手をつかった施術にこだわっています。
(血流促進のためメドマ―を使用する場合があります。)
当院の施術者は大川カイロプラクティック専門学院で大川泰DCの直接指導を受けたプロの施術者です。
当院は首都圏で32院を展開する大川カイロプラクティックグループに加盟しています。
確かな技術と豊富な症例を共有しています。
わたくしどもは原因を決めつけず、みなさまの声に耳を傾け、お体が発しているサインを読みとることに努めています。
検査や施術を通して、お体の不調の根本原因やその解消方法をわかりやすくご説明しながら施術を進めていきます。
疑問に思ったことや気になることがございましたらお気軽にご連絡下さい。
カウンセリングは無料です。
お問合せはこちらから
お問合せをこちらのフォームより承ります。
ご予約希望の方はご希望の日時がありましたら入力下さい。後ほどスタッフからご確認のご連絡をさせて頂きます。
ご予約はお時間のご確認後、予約成立となります。
メールフィルターをお使いの方は下記を受信可能にしてお送り下さいますよう、お願いいたします。
@musashikoyama-seitai.jp
当日の施術を御希望の場合は
電話:03-3788-1616にご連絡下さい。
当院はご予約優先です。
土日・祝日と平日夜間は込み合いますので早めのご予約をお勧めいたします。
当日お電話の方は「ホームページを見て」とお伝えください。