「発達する眼鏡」イノチグラスを使い始めました!

ご紹介してくださったのは視力回復プログラムを提供されている
「やぶさき恵子」さんです。
(視力回復についてはまた別のブログで紹介しますね)
イノチグラスをかけてから翌朝から直ぐに変化が。
カフェやコンビニの支払いのときに
「店員さんとの対面がとても楽で自然になった」のです。
それから職場のスタッフやクライアントさんとの対話もさらに円滑さを増しました。
いえ、別に格好のいい眼鏡だから外見的に自信が増したわけではないのです。
だってこのフレームは以前から使っているものですから!
見た目の問題ではないんですよね。

・人と正面から向きあうのに抵抗があったのになくなった
・人の表情が読み取りやすくなった
・人の言動を真意を思いやるココロの余裕が生まれてきた
・パソコンやスマホがみやすくなった
・頭のハリ、疲労感が減った
・夜、熟睡しやすくなった
・お酒があまり必要でなくなった
・向き合うのが苦手なエクセルや書類に抵抗がなくなった
・・・そんな変化がありました。
「目の疲れが減ることはあるだろうけど、対人対応に変化があるなんて想像できない!」
あなたはそう思われるかも知れませんね。
そもそも発達障害と呼ばれる方々の支援をされていた灰谷孝さんが
脳の機能と目の働きの関係に注目されて
この眼鏡は開発されたものだそうです。
見る機能が改善されると認知にも変化が・・・!
わたしは小学5年生から眼鏡で、中学1年から40代半ばまではコンタクトレンズでした。
視力は右0.08と左0.03でした。
だんだん乱視が強くなり、もちろん老眼もすすんでいました。
まぶしさやカスミも強くなり、左目はしばらくパソコンに向かっていると
鋭い痛みまででていました。
「左目は失明していくのではないか。パソコンに向かえるのも今のうちなのか」
「失明に備えて鍼灸や点字をはやめに学んだ方がいいのではないか」
そんなことが頭をよぎるここ数年でもありました。
「人の真意が読めてない」
「人の話を聞き取れてない」
「ものごとの本質をとらえていない」
そう忠告を受けていたのはビジネスマンをしていた20代~30代の半ばでした。
(深夜残業も休日出勤もあたり前のバリバリのワーカホリック時代。業績は無理やりたたき出してはいましたが・・・)
そういえば
・アイデアがとめどなくわいて考えがまとまらなくなる・・・
・ひとのことに気がいってしまい、自分のことがおろそかになる・・・

という傾向も今から思えばありましたね。
40代からは整体の仕事に就き、たくさんの体と心の課題を抱えるみなさんと対応するなかで
実践的にコミュニケーションについての学びをしてきました。
カウンセリングなどの本も沢山読んだと思います。
以前と比べれば格段に聞き取れるようになり本質に迫っていく感覚が掴めてきた実感はあります。
ですが、目は疲れ、それまでなかった頭痛が起きるようになっていました。
整体は対人の仕事ですからパソコンに向かう時間は以前よりずっと減ったにも関わらずです。
対人にもすごく緊張しながら余計にエネルギーを使っていただけなのかも知れません。
イノチグラスの検眼で明らかになったのは左目の内斜位だったのです。
「眼球が内側に向く癖がついていて、正目を見ようとするときには無理して緊張している」
・・・内斜位とはそんな状態であるようです。
https://innochi.co.jp/2019/09/19/01-18/斜位とは何か?の記事です。

拳ではなくカメラのレンズを見ているのですが、左目は寄ってる・・・?
今思えば「眼鏡で人の顏をみるときキツイ顔になっている気がする・・・」と
30代ごろから感じていたのでした。裸眼だとそもそもぼやけてしか見えないので自然な感じでいられたようです。
今回あつらえたわたしのイノチグラスについて少しわかる範囲でお伝えします
・ゆるい矯正しかしていません(読書やデスクワークに視力1.0を出す必要はないから)
・左目に斜位補正のプリズムを入れています
・淡いオレンジ色のレンズをいれています
はじめのカウンセリング時に目的を「仕事が快適にはかどる眼鏡」として検眼とレンズ選択をお願いしました。
これは場面としてはPCやタブレット、スマホに向かっているときのストレス軽減を意図していました。
・ゆるい近視矯正なので遠近両用よりも疲れにくいと感じます
・プリズムが内斜位(内斜視未満のより目)を補正してくれるので正面が楽に見える
・私にとってはこのオレンジ色が体幹の安定につながり、体もリラックスして疲れにくい

結果として・・・
「パソコン作業も対人対応もどちらも円滑になった」
ということです。
これからもわたしはいろんな人と楽しく対話してブログものびのび書いていきます!
イノチグラスに興味がある方は・・・
イノチグラス目育師の

もしくは最寄りの目育師さん
へご連絡なさってカウンセリング・検眼を受けて体験されるとよろしいかも知れませんよ。
開発者灰谷孝さんのホームぺージ
灰谷さんの著作
イノチグラスのホームぺージ
みなさんの毎日が快適で豊かなものになりますように!
整体村雅 村井雅紀