風邪の効用という本を読んだことありますか?
朝晩の冷え込みがきつい今日このごろ、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
「季節の変わり目にはよく風邪をひく」なんて方もいらしゃるのではないでしょうか?
かく言う私も子どものころからよく、くしゃみをしては母親から「ほら、薄着してるから!」「ほら、ぼけっとしてるから!」「ほら、酷くなる前に風邪薬を!」と秋口や冬の季節には良く言われていた記憶があります・・・・。
総合病院の看護婦をしていた母からすれば、衛生と栄養と薬が健康のための3種の神器だったように思いますが、九州熊本で漢方薬を扱っていたという曽祖父だったらどういうかなあ・・・と今にして思います。
代替医療は自然に備わった回復力を重視していますね
このカイロプラクターというアメリカ発祥の自然治癒力を回復させる代替医療に従事していると、私は段々と身体本来が持つ「自分自身を自分自身が治していくチカラ」について意識が及ぶようになってきます。
わたしは今年の10月の終わりごろに風邪を引いてしまいました。9月からとあるプロジェクト活動でやや過労気味だったのも原因かも知れません。くしゃみ、鼻水にはじまり、喉も痛み咳き込む夜もありました。水っぽい鼻水から、膿っぽいものになり、段々と乾いて、そして治っていきました。およそ7日から10日くらいは治るまでかかってしまいました。
以前は「嫌だな」「困ったな」「辛いな」としか感じていませんでしたし、2~3日経過して回復しないと心配になって掛かりつけの近所の開業医の先生に診断と投薬を御願いすることもありました。だるいのが続くと仕事もいやになりますしね。
免疫力とは自己防衛力!!
最近はというと、「自分の免疫力の働きを信じ、自己防衛の活動を観察する。」態度でいます。
わたくしどものカイロプラクティック院には内科、外科、耳鼻科、皮膚科、歯科などのお医者さまや看護師さん、薬剤師さんも多数メンテナンスにご来院なのですが、その一方で「お医者さまには極力かからない」方々もご来院されます。ですので、ちょっと複雑な心情になることもあるのですが、普通の風邪の場合は私個人としては「お医者さまにはかからず、自然にまかせる」という方法を取るようになってきました。
諸症状はサポーターだったりアラームだったりする
風邪の諸症状を嫌悪したり不安になるというよりは、むしろサポーターとして応援する感じです。例えば。。。。
◎「くしゃみがでた」⇒鼻腔の内膜が気温と湿度の変化に感応して埃と共にばい菌を排出する活動をテスト運転しているのだな。本格的なウィルスや細菌の侵入を防御するシステムが作動開始している。葛根湯をお湯に溶いてゆっくり飲んで温まろう。
◎「サラサラの鼻水がでた」⇒空気の乾燥を察知し、鼻腔が加湿を開始した。過度に冷えたりしないように、折角の加湿が保たれるように外出時はマスクをしてみようか。少しは垂れてもマスクにまかせればいい。ノドに落ちないようにだけは注意しよう。
◎「寒気がする」⇒身体が体温の低下を察知して、発熱を開始しようとしている。体温が上がれば免疫力が高まる。42℃以上異常な高熱が持続すると脳に悪影響があるといわれているが、38~39℃程度ならば解熱せずに経過を見よう。(以前は40度程度に一気に発熱し、自然解熱したときにはすっきり風邪が完治したことがある。)勿論安静にする。
◎「ノドが痛い」⇒鼻の防衛システムを突破して、ノドにまで侵入してきたな!暖かく安静にして睡眠を極端に増やそう。加湿してお白湯を沢山のんで。食事は消化にエネルギーをつかうので思い切って白湯だけでいい。生姜湯や蜂蜜程度は摂取するか。
◎「ねばねばの鼻水がでた」⇒膿だし中。細菌と戦った免疫の残骸が排出されはじめた。戦いは終わった。もう回復に向かうだけ。なおりがけが大切だから引き続き身体を暖かくし、適度に仕事をし、できるだけ安静安眠をこころがけよう。
寒い季節は全体を通じて、身体がこわばりやすいので、できるだけ手足のゆびをむすんだりひらいたり、手首足首をまわしたり、軽いストレッチをしたりします。背中の曲げ伸ばしと深呼吸を意識的にして身体がちじこまらないように心がけています。
風邪は万病も元、といわれていましたので、怖いものだと思っていましたが、日ごろの栄養状況や睡眠や運動の状態に問題なければ極端に恐れるものというよりは、むしろ健全な免疫活動の経過であり、健康生活を取り戻し維持するための年に数度の貴重な経験のような気がします。
個人差もあります。信頼できるかかりつけの専門医とのご相談も大切に。
もちろん、個人差(年齢・生活・既往症暦)があることなので、以上の記事内容は万人にオススメしているものではありません。個人によりケースにより必要な医師の診断や処方が必要なことをお断りしておきます。
参考:安保徹「免疫革命」/野口晴哉「風邪の効用」
村井雅紀
この記事は以前他の院のブログに投稿したものを加筆修正のうえアップしています。