みなさんこんにちは!整体師のムライマサノリです。あなたは首を寝違えしたことありますか?
最近は寝違える方のご来院が増えています。
・朝起きたら首が動かない
・振り向いた拍子に動かなくなった
・振り返ることができない
・頷くことができない
・常に痛みがあって仕事に集中できない
・なんとも言えない不安感で落ち着けない
・顎を動かしても痛いので食事も楽しめない
・熟睡できないので疲れがとれない

首が痛いので、頚椎に問題があるのか?首の筋肉の緊張の問題かと考えられやすいものですが、話はそう単純ではありませんね。

実は、首の緊張が強い状態のときは、人間は顎や側頭部、そして眼球を包みこむ外眼筋の緊張も強くなっています。マスクをして、黙ったままの時間がながかったり、テレワーク(リモートワーク)で人と対話が少なかったり、PCやタブレット、スマホの閲覧が長くて眼球を固定している時間が長くて外眼筋が緊張したままになっていることがあります。
人間の筋肉は全身でおよそ600ありますが、部分で働いているわけでなく、表裏で協調しながら働いているので、痛い部分だけを緩めても回復が進まないことが多いものです。

もっというと、身体は一枚皮のボディースーツのように連携していますので首の症状を解消するには、その痛みの箇所によって下半身の筋緊張をとってあげることが必須なのです。
言い方を変えると寝違えの原因は、一定の姿勢を保持しすぎたり、運動不足が大きな原因であって、やれストレートネックだからとか、猫背だからとか、頚椎に問題があるといった局所的な観察だけでは解決が難しく再発しやすいものだと言えるでしょう。