尾篭なはなしで恐縮です。最近、なんだかトイレが近くなってきた52歳です。
仕事の合間に、休日買い物で街をあるいていて、夜中寝ていて・・・突然と尿意を催すことが増えてきました。「頻尿」という現象ですね。
産後や更年期以降の方に多い尿漏れやガス漏れを、改善する仕事もしている私ですが、今は私自身が直面しています(笑)今回はわたしの状態を記事にしてしまいますね。
運動や読書など夢中で好きなことをしているときには起きませんし、暖かい場所でも起きませんね。仕事や買い物で時間に追われているときや、外出先や夜間の冷える時間におきます。
緊張するとトイレにいきたくなることは子どものころからありました。緊張がひきがねになっているのは今でも同じかも知れません。肩こりや腰痛があるように排尿に関係する筋肉にもコリはあります。ひとつは膀胱をかこむ筋肉膀胱平滑筋、もうひとつは骨盤底筋群。膀胱平滑筋は尿を押し出す仕事をし、骨盤底筋はそれをストップさせる仕事をするわけですね。
頻尿になるのは膀胱平滑筋が小さく縮み勝ちになっていて、そこからちょっとの刺激や緊張で尿が排泄されやすくなることと、骨盤底筋が緩んだ状態で固まっていてストッパーの役割を果たせないことにより発生しやすくなります。
頻尿がおきているときは①腰や脚の筋肉の緊張が強い②運動不足がつづいている③多忙や寒さなどのストレスがあるの3つの条件がかさなっていることが殆どです。仕事やイベントをうまくコントロールしながら、脚腰のマッサージやストレッチ、ウォーキングなどの適度な運動をおこない、膀胱と骨盤底の筋肉を動かすエクササイズをすることが大切です。今後はこのことを徹底して改善していきたいと思います。体質が変わるまで最低3ヶ月といいます。春になれば暖かくもなるので、来年の冬に同じなやみが起きていないようにしっかりと体質改善をつづけていき、結果はご報告しますね。産後のお母さん方にオススメしている骨盤体操をわたしも毎日やっていくことですね。
筋肉が使える状態とは「必要に応じて必要なだけ伸び縮みできる」状態です。縮んでチカラがでればいいというばかりではないのです。
前立腺肥大や糖尿病などがからんでいる場合もありえますので、症状がつづく場合は専門医の診断が必要なことはお断りしておきます。
村井雅紀
=========================
腰痛・肩こり・手足のしびれ・産前産後のケアなら
東急目黒線 武蔵小山駅から徒歩3分
東急目黒線 西小山駅からも徒歩10分
TEL 03-3788-1616『ブログを見て…』とお電話ください。
受付時間 平日10:00~20:00 土日祝10:00~18:00
金曜日定休
お問い合わせフォームは年中無休、24時間受付中です。
ご質問・ご相談だけでもお気軽にどうぞ。
=========================